地域のキーマンが語るサステナブルな地域づくり【福島県】~漆とロック株式会社代表 貝沼 航(かいぬま わたる)氏~

  • 福島
  • 特集

「びゅうサステナブルツーリズムプロジェクト」について

「びゅうサステナブルツーリズムプロジェクト」では、地域に根ざした伝統行事や文化、歴史、自然、地域産業や伝統工芸、さらに地域に暮らす人々の魅力を、旅やサービスを通して伝え、交流を創造することで、地域を将来にわたって持続・発展させていく事(サステナブルな社会の実現)を目指しています。

シリーズ第1回目の記事はこちら

インタビュー連載第2回目は【漆とロック株式会社代表 貝沼氏】

このプロジェクトの一環として、*and trip.では持続可能な地域づくりに取り組んでいる地域の方へのインタビュー連載をしています。今回登場いただくのは、漆とロック株式会社代表で、会津地域を中心に漆器のコーディネーター/プロデューサーとして活動される貝沼航氏。
漆について語る貝沼氏
貝沼氏には 以前*and trip.にて、会津漆器についてインタビューにお答えいただきました。今回はサステナブルツーリズムの観点から、現在の活動についてお話を伺います。

「漆とロック株式会社」と会津漆器について、もっと知りたい方はこちら

インタビューの前に… 会津漆器とは?

皆さんは「会津漆器」をご存知ですか?

会津の地に本格的に漆器生産が根付いたのは、安土桃山時代。豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷(がもう うじさと)公が、産業として漆工芸を奨励したことによるとされています。氏郷公は、前の領地であった日野(滋賀県)から木地師(きじし)や塗師(ぬし)を呼び寄せて、漆工技術を伝承させました。
これによって会津漆器は飛躍的な進歩を遂げ、漆の栽培や木地などの素材の生産から分業による漆器づくりまでを一貫して手がける一大産地となっていったのです。
周辺の山々に自生するトチ、ケヤキ、ホウ等の木材を器の素地として用い、そこに漆を何度も塗り重ねて仕上げられる会津漆器は、日常使いしやすい温もりが特徴です。
漆器制作のワンシーン

就職をきっかけに来た会津で、会津漆器の世界と出会う

ーまずは自己紹介をお願いします

福島県の会津若松で「漆とロック株式会社」という会社をはじめ20年弱となります。就職をきっかけに会津で暮らしはじめ、色々な伝統工芸とふれあう中で会津漆器に出会い、興味を持ったのが今の仕事のきっかけですね。自分は職人ではないですが、会津漆器の文化を社会と繋げたり、魅力を広める活動を職人さんとしたいと思い会社を始めました。

ー現在のお仕事内容を教えてください。

2015年に「めぐる」という漆器ブランドを発表しました。最近では、漆掻きや漆塗りの職人さんたち、地域の農家さんたちと協力して「猪苗代漆林計画」という活動をスタートしました。
貝沼氏と漆林

出来上がった漆器だけでなく、素材の奥深さに気づく

ー植栽を始めたきっかけを教えてください。

2007年頃から会津漆器に携わり始め、商品開発、職人工房ツアー、次世代と産地をつなぐ取り組み、デザインなどに携わってきました。2011年に福島県民として東日本大震災を経験した後、改めて漆器と深く関わるようになり、自然とのつながりや、樹木の恵みである漆という素材そのものの神秘さに魅了されました。産地の先輩たちが始めた漆木の植林活動にも震災後から本格的に参加し、漆を育てる大変さとやりがい、その不思議な特性を学びました。漆器製品だけではわからない、漆の奥深さや自然との関わりを、木を育てる実体験を通して実感しました。
漆林

ー震災をきっかけに、漆そのものの本質を考えるようになったのですね。

漆器は全て自然の材料で作られますから、やはり自然の中でその本質に気づくことが多かったです。同時に、実際に植えてから15年かけて育て、漆を採取する流れの中での課題も見えてきました。そこで、今まで培ってきた自身の経験を活かし、現在の漆器業界が直面する様々な課題をより解決できるように現在の「猪苗代漆林計画」の活動にシフトしました。「猪苗代漆林計画」は2022年7月から活動を開始し、2024年から本格的にその活動を加速させています。中心メンバーは、漆液を採取する専門職である漆掻き職人であり、同時に漆塗り職人でもある平井氏と、会津伝統野菜農家であり集落の次世代の中心的な担い手である土屋氏、そして私の3人です。
左から、平井氏、貝沼氏、土屋氏

漆器業界の抱える課題を解決する「循環型漆生産モデル」の確立

ー植林に関わっていく中で見えてきた課題とは何だったのでしょうか?

国内において漆木の数、つまり資源量が年々減少しており、国産漆の不足が問題となっています。2015年より文化庁が、重要文化財の保存修復に原則として国産漆を使用するよう通知を出したこともあり、国産漆への需要が高まり、不足が生じています。さらに、中国からの漆の輸入も減少し、価格も上昇しています。

漆木を植えて漆液が採取できるようになるまでは約15年の歳月がかかるため、その間に現在の資源を使い果たしてしまう恐れがあります。そんな背景から、全国的にも漆木の植樹に向けた動きが見られています。私たちの住む会津も江戸時代には百万本の漆木があったという記録も残るほどもともと大きな漆の産地でしたが、現在は、国産漆全体の1-2%ほどの生産量しかありません。
漆液

ーただ植えれば良い、というわけではなさそうですね。

まず、「誰が」漆木を植えるかという問題があります。漆器関係者だけで植えて育てるとなると、労力がかなり必要で、本業にかける時間を圧迫してしまうこともあります。
行政が植えて、組合が管理する方法もあるのですが、知識が十分でないため、上手く機能しないことも多いのです。例えば、漆木は品種や系統もありますし、15年後の実際の漆掻きの作業から逆算して植え方や管理を考える必要もあります。だから、適したものを選んで効率的に植え育てるためには、漆に詳しい人が中心になりながら、加えて漆器産業内だけでない新しい連携も必要なんです。

次に、「どこに」植えるかという問題です。漆木は育つまでに15年もかかるし、木に触れるとかぶれることもあるんです。地主さんや集落の方々の理解を得られないと、なかなか植える場所が見つからなかったり、反対意見によって途中で植栽計画が頓挫するということもあります。
様々な問題が絡み合う

ーそういった問題はどうしたら良いのでしょう?

私たちは、漆器業界だけでなく地域の農家さんたちと連携することが、ひとつの解決策になるのではないかと考えています。現在、地方では、農家の方々が高齢化しているため、田んぼや畑が手つかずになり、耕作放棄地が増えている課題もあります。放棄された土地は、時間が経つにつれて草がどんどん生えてきて、アシやカヤなどの根がしっかりと張ってしまうんですね。そうなると、その土地を再び畑に戻すのが難しくなってしまいます。また、草が茂ると、害獣が隠れる場所にもなってしまい、畑を荒らされることもあるので、農家の方々は作物を植えていなくても、草刈りをしなければならないんです。ここで漆の話に戻りますが、漆木を育てる際には、広い範囲の草を刈る作業が一番大変で、これを人の手で15年も続けるのは、本当に大変な労力が必要です。

ーつまり、耕作放棄地に漆を植えれば課題解決になるということですね!

そうです。双方の課題解決になるということです。放棄地に漆木を植えることで草刈りをする意味が出てきます。これまでは、漆業界と農家さんは協力し合う関係性を持っていなかったので、草刈りを頼むことが難しかったんです。そこで、土地代を支払って農地を借り、農家さんに草刈りをしてもらうことで、お互いにメリットがある関係性を構築できるのでは、と私たち三者が話し合いを重ねる中で見えてきました。農家さんならトラクターを使って効率的に作業できますし、本業の合間に作業をしてもらえば、農家さんの多少の収入アップにもつながります。そして、耕作放置地の問題も、草刈りの問題も解決できるかもしれないんです。もちろんそれがうまくいくかは、これからの具体的な一つ一つのやり方にかかっていますが。

さらに、植栽地で人々が交流したり、見学ツアーを開催したりすることで、地域の交流人口が増えて、集落にも良い影響が出てきます。このような取り組みをとおして私たちは、地域に根ざした持続可能な取り組みを目指していきたいと考えています。
会津伝統野菜農家の土屋氏
漆掻き職人の平井氏

ーとても「サステナブル」な取り組みが始まっているのですね。

昔は国産の漆がたくさんあって、分業制で仕事をするのが効率的で何の問題もありませんでした。しかし、今は資源や人材も限られている中での分業となるため、様々な課題が出てきますね。土地を持つ人、植える人、採取する人、作る人、そして使う人、全員が繋がった新しい形を作り出すことが大切です。育てる(農)、作る(工)、使う(暮らし)がめぐる、人々と地域がお互いを支え合う「循環型漆生産モデル」を確立することを目指しています。
試験植栽までは3人でやってきましたが、これからは本格的に活動を始めて、メンバーも増やしながら、さまざまな団体とも連携して、輪を広げていきたいと思います。
若手の力で「猪苗代漆林計画」が始まっている

猪苗代の土地に漆木が根を下ろし、ツアーで見学に来られたお客さまとの出会いも

ー「猪苗代漆林計画」に取り組む中で、嬉しかった体験を教えてください。

昨年の春に、最初の試験植栽を行って、その木が猪苗代の土地にしっかりと根を下ろしたんです。それがとても嬉しかったですね。 さらに、隣のエリアにも植栽地が増えて、約100本の木を植えることができるので、これから着実に漆木を増やしていくための大切な第一歩になりました。
2023年夏の植栽地
そして、JR(JR東日本びゅうツーリズム&セールス)のツアーを通じて一般の方々が訪れ、この活動について知ってもらう機会が持てたことで、新しい良い関係が築けました。これからも、この交流を続けていきたいというモデルができたことも、とても良かったと思います。
植栽地について説明する土屋氏
植栽地にて漆掻きのレクチャーを行う平井氏

夢は「漆の楽園」を作ること

ー「猪苗代漆林計画」の活動を通して叶えたい夢や目標はありますか?

まずは、3,000本の植林を目指しています。これは、200本×15年のサイクルで回すために必要な本数です。最終的には、漆木を1万本くらい植えて、「漆の楽園」を作りたいんです。
地域内外の人々に支えられて育っていく漆木
1万本くらいあれば、大きな漆の産地になります。現在は資源が不足していて、若手の漆掻き職人を受け入れることができていませんが、漆木が増えたら、研修を行ったりして、次世代の担い手である若手の育成に力を入れたいと思っています。また、引き続きツアーを開催して、地域外の人にお金を落としてもらって地域も活性化させるなど、持続可能な活動を行っていきたいですね。
漆掻きの様子

漆器を使うことこそが、一番の課題解決策

ー会津漆器普及のために行っていることを教えてください。

漆業界では色々な課題がありますが、漆器をもっと多くの方に使っていただくことが唯一の解決策だと思っています。漆の食器は、お直しをしながら長く使っていただければ、愛着がわいてくるはずです。普段の食事も、上質な器でいただくと一層美味しく感じられますし、暮らしの中で文化や品の良さ、素敵なものを見る目を育てることにもつながります。
漆器は自然素材から作られるものなので、自然との繋がりを日々の暮らしの道具を通して感じていただきたいですね。漆器への入り口となるイベントも「めぐる」で開催していますので、ぜひそこで漆器と出会い、選んでいただき、長く愛用していただければと思います。
普段使いしてほしい「めぐる」の漆器
また、「猪苗代漆林計画」と「めぐる」の連携をより深めて、「めぐる」の売上の一部を漆林計画に寄付することで、将来的には漆林計画で採れた漆を使って「めぐる」の器を作ることができればと考えています。
まさにサステナブルな会津漆器の世界

これからどんな器と一緒に生きていきますか?

ー記事を読んでくれた方へメッセージをお願いします

漆器というと、なんだか高そうで、昔からある大切なものって感じがしますよね。どんな素材でできているのか、値段がどういう意味を持っているのか、よくわからない人も多いと思います。謎なんですよね。実は私も職人ではなかったので、最初はそんな謎なものという感覚でした(笑) でも、漆器は確かに伝統工芸品と言われていますが、「自然産業」として見てもらいたいんです。伝統工芸品だから残す、飾っておく、ではなくて、実際に使ってもらいたいですね。
共に人生の月日を重ねていく漆器
漆は古く縄文時代から利用されていて、非常に丈夫な素材です。「めぐる」の器は、会津で育った樹齢約100年のトチの木を素地に使っています。15年ごとに器の漆を塗り直し、それを100年大切に使う。素材が生まれるサイクルに合わせて使っていただけると、私たちも嬉しいです。「何」を食べるかも大切ですが、それを「どんな器で」いただくかも、同じくらい大切なことだと思います。
漆器の素地となるトチの木

世代を超えて、良い循環の中で育まれていく会津漆器の世界

長い時間をかけ、多くの人の手によって生まれてくる漆器。自然の恵みを大切にし、次世代に繋げる取り組みが福島県会津地方で行われていました。漆器を選ぶ前に、どんなところで生まれるか体感するため、実際に会津に訪れてみるのも素敵ですね。

今回は、会津漆器の伝道師ともいわれる貝沼氏のインタビューでした。今後も*and trip.ではサステナブルな仕事に携わる地域のキーマンへのインタビューを連載予定です。次回もお楽しみに!

「めぐる」についてはこちら

「めぐる」 公式HP

「猪苗代漆林計画」についてはこちら

「猪苗代漆林計画」 公式Instagram 

会津エリアのご旅行にお役立てください

列車+宿泊「会津エリア」のご予約は【JR東日本びゅうダイナミックレールパック】で
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事