浪江町の伝統工芸品【大堀相馬焼】

  • 福島
  • お土産
「右に出るものがない」という意味から縁起が良いとされてきた「走り駒」
大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)は、300年以上の伝統を誇る浪江町大堀地区の伝統工芸品で、「青ひび」、「二重焼き」、「走り駒」の3つの特徴があります。
①「青ひび」素材と釉薬との収縮率のちがいから、窯だしの際に陶器が外気に触れた瞬間「ぴーん」という貫入音(かんにゅうおん)が鳴り響き、ひび割れが器全体に広がって地模様になります。
②「二重焼き」器の構造が二重になっているため入れたお湯が冷めにくく、熱いお湯を入れて持っても熱さが手に伝わりません。
③「走り駒」旧相馬藩の「御神馬」が描かれており、別名「左馬」それは「右に出るものがない」という意味から縁起が良いとされてきました。

2011年3月の東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所の事故により、多くの窯元があった大堀地区は現在も帰還困難区域に設定されており、町内での事業再開が難しい状況となっています。2012年に60キロ離れた二本松市内に仮設の工房兼事務所を開設し、窯を失った窯元たちのための共同窯を設置して活動を再開しましたが、2019年3月をもって二本松工房が終了し、いよいよ浪江町での再スタートを切る準備に入りました。浪江町が誇る伝統工芸は、困難に耐えてなお、生き続けるのです。
当ページで使用する写真は、一般社団法人東北観光推進機構より引用しました。
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※画像はすべてイメージです。
列車+宿泊「福島エリア」のご予約は【JR東日本びゅうダイナミックレールパック】で
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事