東京都の伝統工芸品【江戸切子】

  • 東京
  • お土産
©(公財)東京観光財団

江戸切子とは・・・

1. ガラスである
2. 手作業
3. 主に回転道具を使用する
4. 指定された区域(※江東区を中心とした関東一円)で生産されている
これらの条件に基づいて作成された切子製品を意味し、これ以外の条件で作成された製品は「江戸切子」とは言えません。

江戸切子の歴史

その始まりは、1834年に江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛が金剛砂を用いて硝子に切子細工を施したことだと伝えられています。1873年(明治6年)、品川興業社硝子製造所(現在の品川区)が開設され、明治14年に英国人を切子(カット)指導者として招き、十数名の日本人がその指導を受け、それが現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法となりました。その後、カット技術の進歩に加え、ガラス器が普及したことにより切子が盛んに作られるようになりました。大正時代になるとガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、江戸切子の品質はさらに向上し、大正時代から昭和初期にかけて急速な発展を遂げ、工芸ガラスの代表的存在となりました。
そして昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に、平成14年には国の伝統的工芸品にも指定されました。
写真提供:「© (公財)東京観光財団」

思わず見とれてしまう美しさ

職人の巧みな技によって1つ1つ丁寧に心を込めてつくりあげられる伝統工芸品、江戸切子。ちょっと高級な品ですが日常生活の一部に取り入れてみてはいかがでしょうか。

江戸切子の日

江戸切子には代表的な文様が十数種類あり、その中に「魚子(ナナコ)」というものがあります。魚の卵をモチーフとしたこの模様は、シンプルな柄ですが、それだけに職人の技量が必要とされる難しいカットパターンのひとつです。細部にまでこだわり、つくりあげる職人魂の思いから「七月五日は江戸切子の日」この日が記念日となりました。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事