1900年以上の悠久の歴史を持つ古社・船橋大神宮の初詣に行ってみよう!【千葉県船橋市】
- 千葉
- 駅たびコンシェルジュ
船橋市民の癒しの社
お参り前に身と心を清める手水舎は、柄杓でではなく自動で水が出てくるので、安心して利用できますね!すっきりした気持ちで参拝できます。
二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)が現在のお参りの基本作法となっています。手をしっかり合わせて、心を込めてお参りをすると、きっと願いが叶いますよ!
お参りの後はおみくじを引いて一年の運勢を占ってみてはいかがですか?木の枝に結んだり、持ち帰ってお守りがわりにしてもいいですね!
二の鳥居
「二の鳥居」から奥に見える社殿です。お正月にはこの参道が多くの人で賑わいます。歴史が長い神社ということで、そのご利益をもらいに年間を通して多くの人が願掛けや厄除けなどに訪れ、市民の心の拠り所として親しまれています。
灯明台
境内にある「灯明台」は明治時代に船橋の漁業関係者によって建てられました。高さが12メートルあり、現存の中では国内最大級の民間灯台と言われ、千葉県の指定有形民俗文化財となっています。洋風の灯台の様式を採り入れた六角形の屋根が目印です。明治の息吹を感じますね!
常磐神社
-
●アクセス
京成本線 大神宮下駅 徒歩3分
JR総武線 船橋駅 南口 徒歩15分
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※画像はすべてイメージです。