いわて三陸防災学習プログラム 事前学習 『三陸の自然・文化に触れながら、体験を通じて防災を学ぶ』

  • 岩手
  • PR
三陸の自然・文化に触れながら、体験を通じて防災を学ぶ

本記事について

岩手県沿岸部の三陸地域全体を「防災を学習する場」として、東日本大震災の経験や教訓を活かした取組みを学ぶ施設をめぐるプログラムをご提案しています。エリアごとにコースを組んだプログラムが全部で10コースあり、各プログラムの立ち寄り先を記事にまとめています。実際に訪れる前に、ぜひ施設の概要を確認して、現地での学びにお役立てください。

3.11 東日本大震災 遠野市後方支援資料館

「3.11 東日本大震災 遠野市後方支援資料館」は、東日本大震災で遠野市が取り組んだ沿岸被災地後方支援活動に係る資料の展示を目的とする仮設展示場として、平成27年3月14日に開所されました。震災から10年を迎えるにあたり、震災遺産の展示や映像コーナーを設け、内装を一新し、令和3年3月7日にリニューアルし常設化。

官民一体で震災前から取り組んできた実績は、災害支援の先進的な事例として、国や県、市町村、大学、研究機関等、多くの方々が学びに訪れています。
3.11 東日本大震災 遠野市後方支援資料館外観
主な展示物は、後方支援活動記録パネル40枚(英訳付き)、災害対策本部記録模造紙約25枚、写真パネル約50枚、新聞紙面パネル約15枚、震災遺産、映像コーナー、遠野市後方支援活動検証記録誌ほか多数展示しております。

一般公開もしておりますので、ご見学下さい。

■開館時間
 午前9時~午後5時(年中無休)
 (防災センターで管理していますので、災害時など緊急を要するときは閉館する場合があります。)
■見学の方法
 事前の申込みは不要で、開館する時間帯は自由に見学いただけます。入館無料。
展示コーナー①
展示コーナー②
3.11 東日本大震災 遠野市後方支援資料館 詳細はこちら

森林環境学習

岩手県の東南部に位置し、奥州市、釜石市、一関市、遠野市、大船渡市、陸前高田市に隣接している、住田町。面積の9割を森林が占める住田町は、町全体を博物館と見立てて町内外への魅力を発信する「フォレスト・ミュージアム」の取り組み(「森の科学館構想」)が行われています。四季折々の樹木や草花、動物、きのこ、昆虫など、様々な自然に親しみながら、ゆっくりと森の散策など森林環境学習を通じて、森がもつ保水力、治水等について学びます。
森林環境学習の様子①
学習テーマやポイントはこちら!!
〇森林の生態系を通じて環境課題を知る
 宮沢賢治に関係の深い種山ヶ原の森を散策、自然と森の生態について学びます。

〇地域資源を活かした活動(クッブ、木のジャングルジム)
 木工を活かした、遊びの取り組みを体験、素材の役割を広げる活動に参加していただきます。

・時間:約90分~120分※体験内容により異なります
・料金:要相談
森林環境学習の様子②
森林環境学習 詳細はこちら

決断のワークショップ

東日本大震災において、町民の約1割にあたる1,285人が犠牲になった岩手県大槌町。大槌町の若者らが、災害からの復興を目指して立ち上げたのが、一般社団法人おらが大槌夢広場です。おらが大槌夢広場では、復興時の正解のない課題を自分事として考える「決断のワークショップ」を主催し、災害に強い人材育成に取り組んでいます。

5年ほど前から、企業のリーダー養成や日本のみならず海外の大学の課題授業、中高生の修学旅行等に利用され、年間約3,000人を受け入れています。
決断のワークショップの様子①
「決断のワークショップ」では、いますく搬送すれば助かる母親と搬送してもたすからないかもしれない子どものどちらを救うかなど実際の災害現場で直面した、正解のない課題と向き合います。グループディスカッションを中心とし、参加者それぞれが町長になったつもりで話し合い、グループ毎に「結論」を出す。それらの過程において、被災時の判断の難しさについて体感し、「自分だったらどうするか」と考えてもらうきっかけを作っています。

【ワークショップ内容】
・時間:約120分
・料金:要相談

【語り部】
・時間:60分~120分
・料金:1~5名 5,000円/団体
   :6名より 1,000円/人
決断のワークショップの様子②
決断のワークショップの様子③
決断のワークショップ 詳細はこちら

自助力向上ワークショップ

東日本大震災からの教訓を次の世代に繋ぐため「知っている」から「できる!」ことを増やし、自信や身近な人を命を守る知恵を付けるためのキャンプインストラクターと防災士とで開発した実践的アウトドアプログラムを行っています。全天候型で対応できる陸中海岸青少年の家にて、火おこし体験から浄水、非常食炊事体験など、いざというときに役に立つスキルを、仲間と協力して体得することができます。人数と季節次第では無人島のオランダ島でも展開できるほか、町内の語り部ガイドとの連携も可能です。
陸中海岸青少年の家外観
【ワークショップ内容】
①火おこし体験     
②飲料水の確保の仕方
・時間:60分 料金2,000円

③防災食つくり&試食
④小型ストーブ作り
・時間:90分 3,000円
※金額は一人あたり
※通年開催をしております。予約が必須となります。

※こちらの体験プログラムに関するお問い合わせは、山田町観光協会へお問い合わせください。
自助力向上ワークショップ 詳細はこちら

釜石鵜住居復興スタジアム見学&震災伝承ツアー

「釜石鵜住居復興スタジアム」は鵜住居の復興の象徴です。震災や建設のエピソードをお伝えすると共に、内部(ロッカールームなど)まで見学できる本プログラムを行っています。釜石市は歴史的にラグビーが非常に盛んで、2019年には記憶に新しいラグビーのワールドカップの試合も、このスタジアムで行われました。現在は、実業団チーム「日本製鉄釜石シーウェイブス」もこのフィールドを使用しています。展示室では、釜石にゆかりのあるラグビー選手に加え、過去にお越しいただいた著名人のサイン等もご覧いただけます。
画像提供:釜石市提供
料金:11,000円~(税込)
※基本料金(人数に関わらず)10,000円
※参加費(お一人当たり)1,000円
ガイドの様子 画像提供:東北観光推進機構
ロッカールーム 画像提供:東北観光推進機構
釜石鵜住居復興スタジアム見学&震災伝承ツアー 詳細はこちら

三陸鉄道 震災学習列車

岩手県三陸沿岸部を走る三陸鉄道は、被災地の復興のシンボルとして2014年4月に全線運行を再開。2019年3月には、盛駅―久慈駅間163キロの路線を持つ、「リアス線」となりました。
「震災学習列車」では、三陸鉄道の列車に乗り、東日本大震災で被害を受けた沿線地域の「今」を、列車で移動しながら直接「見て」「聞いて」「感じて」防災について考えることができます。三陸鉄道社員または沿線住民が車内のガイドを務め、震災当時の様子やその後の復興の様子をパネル等を使用して分かりやすく解説します。被災状況が見える場所では、列車をいったん停車または徐行運転するため、車内から現状を知ることができます。
甫嶺(ほれい)駅~恋し浜(こいしはま)駅間を走る三陸鉄道の列車

■料金(1両、税込)※3区間同価格となります

●田野畑駅-久慈駅
●鵜住居駅-宮古駅
●盛駅-釜石駅
一般車両 50,300円 / お座敷・レトロ調車両 57,300円
※途中駅で乗車または降車する場合も一律の料金となります。
※岩手県内の利用団体が直接申し込まれる場合、岩手県の利用者補助制度をご利用になれます。料金が割引となりますのでお電話にてお問い合わせください。

■座席定員

座席数48名~57名
※車両タイプにより、座席数が異なります。
※車両タイプの指定はできません。(一般車両、あるいはお座敷・レトロ車両の指定のみとなります)

■申込方法

所定の用紙に必要事項を記入の上、FAXにてお申込みください。学生団体は利用日の2年前、一般団体は利用日の1年前から受付可能です。

■お問い合わせ先

●田野畑駅 ― 久慈駅、 鵜住居駅 ― 宮古駅区間
旅客営業部 TEL:0193-71-1170 / FAX:0193-71-1200
●盛駅 ― 釜石駅区間
大船渡派出所 TEL:0192-27-9669 / FAX:0192-27-9677
三陸鉄道 震災学習列車 詳細はこちら

学ぶ防災ガイド

岩手県宮古市にある田老地区。明治や昭和の三陸津波で被害を受けことから、町全体を囲む総延長2,433メートル、高さ10メートルの長大な防潮堤を整備しました。しかし、東日本大震災の津波はこの防波堤を破り、甚大な被害をもたらしてしまいました。より防災意識を高める目的として、東日本大震災の影響で甚大な被害が出てしまった田老地区の現状や当時の状況を、防潮堤に上って災禍の記録や後世への教訓を伝える防災ガイドを行っています。

田老地区の被害を物語る施設として、たろう観光ホテルがあります。4階まで浸水、2階までは柱だけを残して全て流失した形で保存されています。学ぶ防災ガイドに参加すると、ホテル6階で当時撮影された津波の映像を視聴することができます。
たろう観光ホテル外観
お申込みは下記へお問い合わせください。(お問い合わせ時、ご料金をお伝えいたします。)
お問合せ:学ぶ防災ガイド ☎ 0193-77-3305
防潮堤での説明、実際に避難道を歩く、津波ビデオ上映津波遺構の「たろう観光ホテル」の見学は予約が必須です。
たろう観光ホテルでの津波DVD上映
防潮堤での説明
学ぶ防災ガイド 詳細はこちら
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事