歴史を感じる国史跡 浪岡城跡

  • 青森
  • 観光する
浪岡城は1460年代に後醍醐天皇を助けた北畠親房の子孫と伝えられている浪岡北畠氏によってつくられました。1500年代前半の最盛期には、京都と盛んに交流し、寺社なども建てられました。しかし、1562年におきた川原御所の乱により勢力が衰え、1578年に大浦(津軽)為信に攻められ落城してしまい、以後、約400年は畑や水田として使われてきました。

その面積は136,300㎡もあり、幅20m、深さ5mほどの二重堀で分けられた8つの館が扇のように広がる形が特徴です。昭和15年に、青森県で初めて国史跡指定を受けました。

また、発掘調査が行われ、当時使っていた食器や調理器具、武器、宗教用具など5万点以上の遺物が発掘され、その一部は青森市中世の館に展示されたいます。
当ページで使用する写真は、一般社団法人東北観光推進機構より引用しました。
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※画像はすべてイメージです。
青森市
列車+宿泊「青森エリア」のご予約は【JR東日本びゅうダイナミックレールパック】で
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事