東日本大震災の教訓から生き方を学ぶ「自然体験プログラム」【南三陸・海の見える命の森 】
- 宮城
- 体験する
この森は震災を通じて『学んだ事』『後世に伝えねばならない事』『祈りたい事』『残したい風景』を伝える場所として整備を開始し場所です。
東日本大震災からの教訓
震災で亡くなられた方々の御霊に祈りを捧げるのにふさわしい場所となり、世代を超えて南三陸に風景という資産と、震災の教訓を伝承する役割を果たしています。
災害時において生き方を学ぶ「自然体験プログラム」
サバイバル術を教えてくれる「阿部隊長」
【阿部さんのご紹介】
体験では、阿部さんのことを「隊長!」と親しみを込めて呼んでもらいます。
隊長は元アスリートとして震災前からスポーツ・文化の発展知己づくりや教育、医療等多岐にわたる分野で代表として尽力してきました。
全国の被災地ボランティアの必要性、平時における有事への備えの重要性を伝え続け、現在、命を最優先とする社会の構築に向け、次世代を担う若者のための「備災教育」を全国で展開する第一人者です。
海の見える命の森から南三陸の海に祈りを
毎年3月11日には、ここで震災の追悼式が行われるのだとか。
震災当時のお話を伺い、亡くなった方に思いを馳せます。
ライフラインが絶たれたアウトドア環境でのごはん作り
そこでこのアウトドア体験では、そうしたライフラインがない状況を想定して、実際に薪を拾って火おこしをし、井戸水を汲んでくるところからレクチャーを受けて体験をします。
まず、火をおこす際に使う「焚き木」と「シバ」を集めて、それぞれ仕分けをします。
焚き木より細い木は「シバ」と言うそうで、昔話に出てくる「おじいさんは山にしばかりに・・・」の”シバ”はここからきているのだとか。
隊長からサバイバルにおける豆知識を教わり、物知りになった気分になります。
着火剤も紙もない中、まずは細い枝のシバに直接マッチで火を点けようとしますが、なかなかつきません。
そこで、隊長から杉を乾燥させたものは火がつきやすいとのヒントを得まして、乾燥させた杉に火を点けてみると瞬く間に火がつきます。
火が勢いよく点いたときには、みんなから「おぉ~」と歓声が上がり、ライフラインが途絶えた場合の知恵をまた一つ覚えることが出来ました。
この自然体験プログラムは、生きていく上で必要な知識を教えてもらえる貴重な経験です。
サバイバル体験の感想
震災は起きないことに越したことはないですが、万が一起きた時のことを考えての「備災」の重要性を感じました。
今回体験に参加して、隊長との出会いもそうですが、本当に出会えて良かったと思える「人との繋がり」を実感できるはずです!
ライフラインがあるのが当たり前ではない、自然と共生して生きる方法をここ海森(うみもり)で学びました。
震災を知らない子供たちにも、教育の場として、自然との共生を学ぶ場としても、多くの人にこの体験をしてほしいと心から思います。
ありがとうございました。
阿部隊長から皆さまに一言
日本広しといえどもここ海森しかありません!!
海森に来れば
「Try and Error」
参加者同士助け合うからこそ気付ける
「1人の力は微力なれど無力ではない」という共助の本質、
その意味が分かります
心より皆様のお越しをお待ちしております
南三陸「海の見える命の森」体験ムービー
-
●所在地
〒986-0700 宮城県本吉郡南三陸町志津川
●アクセス
BRT志津川駅(バス)より車で約3分
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。