【このイベントは終了しました】立川駅構内で旬の情報を発信中!2月はおすすめのハイキングコースがある青梅市【東京観光情報センター 多摩】

  • 東京
  • 観光する
東京観光情報センター 多摩 店内展示(青梅市)
立川駅構内にあるエキュート立川3階・東京観光情報センター 多摩では、月替わりで多摩の自治体が地元の特産品や観光スポット等を紹介しています。2月の展示は青梅市で、吉野梅郷の梅まつりを中心に、市内の観光情報等を紹介しています。

青梅丘陵ハイキングコース(金刀比羅神社)

青梅丘陵ハイキングコースは、永山グラウンドから矢倉台を通過し、雷電山にかけてのコースになります。所要時間はおおよそ5時間と長い道のりとなるため、途中休憩をとりながら、徐々に足を進めることをお勧めします。大昔、雨乞いの祈祷をしたところ雷雨が生じたのが山名の由来とされる雷電山や、中世の国衆であった三田氏が築いた辛垣城跡、見張り台と伝わる矢倉台、寛政9年に建てられ、石造の亀を台座にした七星権現と十二方角碑がある金刀比羅神社があります。矢倉台から一望できる景色をぜひご堪能ください。
金刀比羅神社

霞丘陵ハイキングコース(塩船観音寺)

霞丘陵ハイキングコースは、塩船観音寺裏から笹仁田峠を通過し、岩蔵温泉にかけてのコースになります。所要時間はおおよそ2時間と短い道のりとなるため、さっとハイキングするにはお勧めです。つつじで有名な塩船観音寺や薬王寺、青梅市と飯能市を結ぶ七国峠、その七国峠を守ってくれた弥兵衛という人にちなんだ弥兵衛松があります。また、空気が澄んだ日には、富士山を望むこともできます。
塩船観音寺

山内新四国八十八箇所霊場(即清寺)

山内新四国八十八箇所霊場は、即清寺から幸せの鐘までの道のりに八十八の札所があり、各札所で裏面の本尊のご真言を頂戴しながら巡るお遍路になります。所要時間はおおよそ2時間でお参りができます。また、お遍路巡りの満願成就のポイントは5つあります。一つ目は、一番札所でお大師様にお賽銭をあげてお参りし出発すること、二つ目は、各札所で裏面の本尊のご真言を唱えること、三つ目は、即清寺でご朱印帳に印をいただくこと、四つ目は、同行二人の金剛杖を携行すること、最後に88か所展望台にて幸せの鐘を鳴らすこと、ここまでが満願成就のポイントです。

ぜひ、青梅市でのハイキングをお楽しみください!
即清寺
青梅市観光協会公式HPはこちら!

自分だけのオリジナル旅行が作れる

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、列車と宿を自由に選べてまとめて一度に予約ができる、Web販売限定の価格変動型個人旅行商品です。予約のタイミングや条件によってはおトクになることも♪予約は、最短で出発当日でもOK!旅行だけでなく、出張やワーケーションにもおすすめです。さらに日帰りプランもご用意!予定や目的に合わせて、あなただけの旅をお楽しみください。

▼詳細はこちら

列車+宿泊「東京エリア」のご予約は【JR東日本びゅうダイナミックレールパック】で
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事