受け継がれるどぶろく!逆さ狛犬がお迎え【能登國二ノ宮 天日陰比咩神社】

  • 石川
  • 体験する
天日陰比咩神社
石川県中能登町にある石動山の麓に、天日陰比咩(あめひかげひめ)神社があります。2000年以上の歴史のある由緒ある神社です。
天日陰比咩の鳥居

受け継がれてきたどぶろく

天日陰比咩神社は酒造りの祖神と云われる大三輪の神が祭られ、酒造りが受け継がれてきました。境内のみくりや(神様へのお供えもの を調理する建物)で醸造された濁酒は12月5日の新嘗祭(どぶろく祭り)でお供えされ、お祭りのあと参拝客にふるまわれます。

全国に約8万社ある神社の内、どぶろく製造の許可を受けている神社は約30社ほど。なんとそのうちの3社(能登國二之宮 天日陰比咩神社、能登比咩神社、能登部神社)は中能登町にあります。神事用「どぶろく」醸造が行われてきており、現在も国税局の許可を受けて、その歴史を受け継いでいるのです。
入口に杉玉が吊るされているみくりや

全国でも珍しい逆立ちの狛犬

鳥居をくぐると2体の狛犬が逆立ちをしています。石川県が地元の方は、何の違和感もありませんが、「逆さ狛犬」は全国的にも珍しく、狛犬目当てに石川県を旅行する人がいるとか。1対の阿吽とも、小さいながらもしっかり足を上げる姿は凛々しくもあり、愛らしくもあり、これを見ただけで来た甲斐があると思わせます。
天日陰比咩神社の鳥居と逆さ狛犬

龍のような形をした楓「龍髭楓」

逆さ狛犬左手側に立派な楓の木が。樹齢600年余りの枝が分かれた大木で、まるで竜のような形をしていることから「龍髭(りゅうしゅ)楓」と言われているそうです。
龍髭(りゅうしゅ)楓

神秘的な本社

参道をさらに進むと、ひんやりとした空気の中、ご神木と本社が現れます。本社の前には、鎮座した狛犬も。訪れた時には参拝客がいなかったためか、静かな空間はより一層神秘的に感じられました。
天日陰比咩神社 本社

石動山修験者の荒行の場「不動滝」

天日陰比咩神社から車で約10分のところに、かつての石動山修験者の荒行の場「不動滝」があります。夏の滝開きからは、涼を求めての避暑スポットとして人気です。滝行の体験も可能です。また、中能登町は、「日本最古のおにぎり」の塊「チマキ状炭化米塊」が出土した町です。そのレプリカが、JR能登部駅や道の駅「織姫の里なかのと」に展示されていますので、天日陰比咩神社を訪れる際には、ぜひ一緒にご覧ください。
不動滝

由緒ある神社で神主体験

なんと天日陰比咩神社(あめひかげひめじんじゃ)では、誰でも神主体験ができます。
神主体験の様子(提供:能登國二ノ宮 天日陰比咩神社)

午前8時から参加した場合の一例

まずは神主になるための心得を習得し、境内の掃除を行います。掃除も大切な神事。掃除の後は、朝食をいただきます。食前・食後には和歌を詠み、食べ物に感謝しましょう!

朝食の後は祝詞(祭典に奉仕する神職が神様に奏上する言葉)と祭式行事の作法を練習します。練習を終えたら神主の装束に着替えます。装束を身に纏うと緊張感が生まれますね。心の準備を整え、祭典奉仕本番です!祭典奉仕は報鼓から始まります。報鼓とは、太鼓を鳴らし、祭典が開始する合図を行うことです。その後は練習した祝詞の奏上、お祓いと一連の流れを執り行います。

祭事終了後には、修了証と笏、自分でお祓いをしたお守りをお土産としてもらえます!神主体験は改めて日本の文化も感じることができる貴重な体験ですね。
お祓いの様子(提供:能登國二ノ宮 天日陰比咩神社)

体験情報

実施時期:通年(神社行事・祭事の日など、実施不可の日あり)
予約要否:1ヵ月前までに要予約
体験料金:10,000円
所要時間:4時間
体験時間:7:00〜20:00※記載時間内で体験時間は要相談
実施可能人数 :1日最大5名まで
※詳しくは、能登國二ノ宮天日陰比咩神社(0767-76-0221)までお問合せください。

満月と新月の日限定!夜の神社の祭事

毎月満月と新月の日、夜20時から神事が執り行われます。境内の灯りを消し、キャンドルの火が揺らぐ幻想的な雰囲気の中、お祓い、玉串拝礼を行います。三昧琴、ディジュリドゥ(アボリジニの金管楽器)、クリスタルボウル等の楽器を演奏し、夜ならではのゆったりとした雰囲気を感じることができます。
神事の様子(提供:能登國二ノ宮 天日陰比咩神社)

満月、新月の光を浴びた水「ムーンウォーター」

満月、新月の光を浴びた水、通称「ムーンウォーター」を希望者にお土産としてお渡ししているのだそう(事前予約要。初穂料500円)。ガラスのブルーボトルに入ったムーンウォーターは、とても神秘的ですね。
ブルーボトル(提供:能登國二ノ宮 天日陰比咩神社)

中能登の歴史を感じる

ほかの神社とは違った魅力がある天日陰比咩神社をご紹介しました。神主体験や祭事の参加など、ぜひ天日陰比咩神社に訪れてみてくださいね。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事