東京・足立「千住宿」の文化と伝統工芸を楽しむ!【江戸街道日帰り街歩きツアー】参加レポート
- 東京
- PR
「江戸街道プロジェクト」の一環で開催
今回のツアーの舞台となる千住宿は、日光街道や奥州街道などの街道が通り、江戸と北関東を結ぶ交通の要所に位置しています。
ガイドを務めるのは、「安田大サーカス」団長安田さんと「元官僚芸人まつもと」さん
「奥の細道」は千住がスタート地点
歴史ある生業を感じる施設見学【喜田家、阿久津食品、AJO BASE、吉田絵馬屋】
地元で愛される和菓子屋「喜田家」の工場見学
卵の卸問屋「阿久津食品」でスイーツを堪能
日本初!ニンニク専門店「AJO BASE(アホベイス)」
今回は、「ニンニクのスープ」の試飲をさせていただきました。かつお節や梅肉などのエキスに漬け込んだ「ニンニクピクルス」もご提供くださり、おそるおそる口にしてみると、ニンニクの匂いもなく美味しい!参加者のみなさんからも驚きの声があがり、お土産を買われる方でお店は大賑わいでした。
江戸時代から続く伝統を守り続ける「吉田絵馬屋」
現在の店主である吉田晁子さんは8代目にあたり、昭和57年(1982)に足立区登録無形民俗文化財保持者となり、昭和60年(1985)には吉田家絵馬資料が登録有形文化財となりました。
普段は戸を閉めて製作に専念されていますが、今回のツアーのために特別にお店を開けていただきました!絵馬製作を生業とされる吉田さんから、お仕事についてのお話を伺いました。購入希望者には絵馬の販売もあり、参加者の方からは現代でも昔から変わらない営みを存続していることに感心される声も。
「路地裏寺子屋 ろじこや」で和菓子作り体験
お弁当のおかずは、足立区の地元江戸野菜「あだち菜」と、日本ならではの「パワーフード」である発酵食品をメインに取り入れられています。彩り豊かで、しっかりボリュームもあり大満足のお昼ご飯でした!
今回体験するのは、もみじをあしらった上生菓子作りです。初めに先生からレクチャーを受けますが、みなさん先生の手先に興味津々です。なめらかに「へら」を動かす手先の様子がとても美しい…。みるみるうちに、優しい色合いのかわいいもみじの上生菓子が完成しました。
そして、いざ実践!となると、なかなか難しい!レクチャーでは簡単そうに見えても、自分の手でやってみるとうまく形になりません。それでも、みなさん楽しそうに先生のアドバイスを受けながら、個性的な作品が作られていきました。
参加者の方の声
・(千住)大橋のあたりは歩いたことがなかったので、新しい発見がありとても興味深かった。
・盛りだくさんの、皆さんのお気持ちのこもったツアーでした!
・天気も良く楽しく回らせてもらいました。 ありがとうございました。
おわりに
-
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※画像はすべてイメージです。