青森・八戸で日本酒を気軽に楽しめる場所3選をご紹介します!【八戸酒類、八戸酒造、駅ナカ酒場62371◎】

  • 青森
  • 食べる
旅に出るとその土地のものを味わいたくなりますよね。地元ならではの味が堪能できるお酒もその1つ。青森でも地ビールやワイン、りんごのお酒シードルなど様々な青森ならではのお酒が楽しめますが、今回は気軽に日本酒が楽しめる八戸市内の場所を3か所ご紹介します!

八戸のまちなかで試飲を楽しもう!【八戸酒類株式会社】

まずは観光のついでにちょっと立ち寄って日本酒を楽しめる八戸酒類株式会社さんの「蔵元直売所」をご紹介します!

蔵元直売所があるのはJR本八戸駅の南口から徒歩10分ほどの場所。まわりには飲食店や八戸ブックセンター、八戸ポータルミュージアム「はっち」などがあり、観光のついでに立ち寄れるのがポイントです。
素敵な外観の八戸酒類さんの蔵元直売所
大正時代に建てられたレトロ感いっぱいのおしゃれな直売所はもともと事務所として利用されていたのだそう。日本酒というと伝統的な和風建築が思い浮かびますが、西洋的なステンドグラスや建物の外観と杉玉の組み合わせがいい感じです♪

さっそく日本酒を味わいたいところですが、まずは蔵見学へ。ガイド付きの見学は現在休止中ですが、自由に無料見学ができるとのこと。直売所で蔵を見学したい旨を伝えたら、直売所の建物正面の左から奥に進みます。
よく見ると「↑蔵見学」の案内があります
関係者用通路のような建物の間をワクワクしながら通り抜けると左手に雰囲気のある蔵が見えてきます。
猫が好きそうな建物の間を通り抜けます
杉玉が目印のこちらが見学できる蔵です
ちょっと重たい扉を開けて中に入りましょう。主な展示は2階にあるので、靴を脱いで階段を上がっていきます。お酒造りの道具などの展示やお酒の作り方についての説明パネル、動画(全部で17分ほど)等があり、日本酒の作り方について学ぶことができます。
階段を上って2階へ
実際に使われる道具等が展示されています
蔵見学を終えたら次は試飲を楽しみましょう!

試飲には無料で少しだけ味見ができるものと、有料で1杯いただけるものの2種類があります。無料試飲できるものは販売しているお酒の近くに「試飲できます」と書いてあるので、気になるお酒をまずはチェックします。
店内で販売中のお酒
直売所限定の菰巻き(こもまき)酒
直売所限定販売の「氷温貯蔵 純米吟醸」の菰巻き酒(八鶴(はちつる)、如空(じょくう))とピンク色が可愛い「如空 ピンクのどんべり 純米にごり酒」が気になり、こちらを無料試飲させていただきました!
菰巻き酒2種類
ピンク色が可愛いどんべり(どんべり=どぶろくのことです)
色の違いを確認しつつ、まずは匂いをかいでみます。
お!いい香り!でもこっちもいい匂い。いやでもこっちのほうがいいかな?と1人で香りを楽しみつつ味見も。こっちのほうが好きかな?いやこっちもなかなか…と飲み比べをしているとあっという間になくなってしまいました。

菰巻き酒はどちらも香りが豊かですっきり飲みやすく甲乙つけがたい魅力。ピンクのどんべりは可愛らしい見た目ながらしっかりとお酒の味が楽しめるので、お酒好きが集まるお花見の席に持っていくと喜ばれそうです。桜を見ながらピンクの日本酒…おススメです!

せっかくなので有料試飲で別のお酒もいただいてみることに。有料試飲できるものはカウンターの近くにあります。
有料試飲コーナー
いただいたのは「新酒ですよ」とおススメいただいた「TSURUラベル純米吟醸 華吹雪」。
有料試飲は1杯飲めます!
こちらのカードを渡して試飲をお願いします
こちらのTSURUラベルは地域限定(青森県内の決まった酒屋さんでしか取扱いがない)のお酒。しかも時期により使用する米の種類が異なるということで、今だけの味を楽しめる特別感があります。ラベルも折り鶴が8羽(=八鶴)で日本酒としては珍しいデザインで可愛いです♪

味はお米の旨味を感じつつ、新酒らしいフレッシュさで飲みやすい!せっかくなので、あわせておつまみもいただきました♪
注文したおつまみ
おつまみの香ばしさにお酒が進みます。おつまみが余ってしまったので追加でラベルが可愛い「八鶴 特別純米しまもり」もお願いしてみました。
ラベルが可愛い「しまもり」
こちらは八戸市内にある「島守(しまもり)地区」で無農薬栽培をした青森米の「まっしぐら」を使用しているそうです。八戸工業大学がSDGs取組みのプロジェクトの1つとして、学生や市民の方が手植えで作ったお米なんだとか。口に含むと華やかさがあり、クセがなく優しい味で飲みやすい!おつまみとの相性もバッチリです。

ちなみに店内にはカウンター席やテーブル席があるので好きな席に座って飲んでOK。仕込み水もあり、じっくりと楽しめますよ♪
カウンター席、ライトがレトロでおしゃれ
仕込み水
店内にはほかにもTシャツや720㎖のお酒2本を入れるのにぴったりな帆布酒袋などのオリジナルグッズや酒器、オリジナルのおつまみ等が販売されています。

ちなみに主要銘柄の「八鶴」のラベルの字は、日本画の巨匠である横山大観が書いたものなんですよ♪
お酒への愛を主張できるTシャツや前掛け
酒器等としっかりとした酒袋
せっかくなのでと悩みに悩んでお土産を色々と購入してしまいました。
日本酒、おつまみ、酒袋、酒器等を購入
帆布でしっかりした酒袋はありそうでないサイズ感が、お酒の購入時や持ち運びの際に便利そう!と購入。折り鶴の柄が可愛いので外国の方へのお土産にもよさそうです♪日本酒で漬け込んだ「炙りエイヒレ」と「いかくん」は封を開けた瞬間に日本酒の香りが広がります。日本酒好きの方へのお土産に日本酒とセットで渡すと喜ばれそう。酒器も安くて可愛らしくつい3つも購入してしまいました。小さなお猪口の中には小さく「八鶴」の文字も入っています。

発送もお願いできるので重さや冷蔵時間を気にせず購入できるのも嬉しいですね。八戸市美術館や八戸ブックセンター等まちなかを訪問する際にはあわせて訪問してみてくださいね。
八戸酒類株式会社 公式HPはこちらから

海のすぐ近くの酒蔵で試飲付き蔵見学!【八戸酒造株式会社】

次にご紹介するのは、八戸にあるもう1つの酒蔵「八戸酒造株式会社」さんです。八戸酒造さんはJR八戸線「陸奥湊(むつみなと)駅」から徒歩で10分ほどのところにあります。
趣のある外観の八戸酒造さん
近くの海まで流れていく新井田川沿いにあります
八戸酒造さんでは公式HPで事前に予約をしておくと蔵見学をすることができます。そのほかにもイベントを開催されたりしているので、お出かけ前に公式HPをチェックしておくのがおススメ。
八戸酒造 公式HPはこちらから
今回は蔵見学に参加させていただきました!現地に到着したらまずは蔵見学の予約をしている旨をつげましょう。試飲をする場合は500円を支払いますが、お酒が飲める方は試飲ありが断然おススメです!

まずはスクリーンを見ながらお酒造りについての説明をじっくりと聞きます。軽快な語り口と親しみやすい話しぶりで楽しく学ぶことができますよ。
スクリーンを使ってお酒造りについて説明
知識を深めた後は、蔵見学の前に試飲タイムです!試飲する銘柄は毎日担当の方が決めているため、連日で訪問しても違う銘柄のお酒を試飲できる可能性があるのだとか。どの銘柄のお酒を試飲できるかは当日伺ってからのお楽しみですが、今回の訪問時は3種類+期間限定の1種類を味わうことができました。(写真撮影はOKですが掲載はNGとのことだったので、試飲の様子は実際に訪問してのお楽しみに!)

試飲でいい気分になった後は、蔵見学に向かいます。お酒についての豆知識などを聞きながら、昔の帳簿をのぞいてみたり、お酒が保管してある場所などを見て回ることができますよ。疑問点や知りたいことがあればスタッフの方に積極的に聞いてみましょう♪
蔵見学の様子
昔の帳簿等の展示
見学後はお買い物タイム。八戸酒造さんは日本酒だけでなく青森県産のりんごや洋ナシのゼネラルレクラークを使った果実酒のシリーズ「AOMORI JUICY LAB」、地元のりんごや山椒などを材料に、オーク樽や青森ヒバで作ったオリジナル木樽で作ったスピリッツ「MINATO DISTILLERY」シリーズなど様々な商品があり目移りしてしまいます。

日本酒もスパークリングタイプのものや、こちらの蔵でしか購入できない限定品などもありますよ♪
販売されている日本酒等
こちらがMINATO DISTILLERY
発送ももちろんできるので、要冷蔵のものでも大丈夫。一緒に蔵見学に参加された方もたくさん購入されていました♪

お酒のほかにも酒蔵さんならではのオリジナルグッズもたくさん!
オリジナルや津軽びいどろの酒器
おしゃれな手ぬぐいもあります
訪問の記念に購入したくなる酒器やオリジナルグッズもじっくり吟味してくださいね♪酒粕を利用したバスボム、酒粕ドーナツなどのスイーツもありましたよ。

今回お土産に購入したのはこちら!
八戸酒造さんの前でパチリ
「ボンサーブ いちごヨーグルトリキュール」です。青森県内のミルク工房「ボンサーブ」さんと八戸酒造さんの日本酒「八仙」のコラボレーション商品なのですが、なんといってもラベルが可愛い!!

帰宅後、早速いただいてみました!ストレートで飲むとヨーグルトのまろやかさとイチゴのほのかな甘みを感じ、その後に日本酒の旨味が広がります。凍らせてアイスにしたり、冷凍フルーツにかけるのもいいとのことだったので、試してみました!
凍らせたり、フルーツと一緒にしてみたり
製氷機に入れて凍らせたものはそのまま食べても美味しいですが、ストレートのお酒に氷代わりに入れると冷え冷えになって美味しい!そのまま食べる分は上に切ったフルーツやナッツを載せてみてもいいかも。冷凍フルーツにかけたものは甘いカクテルが好きな方におススメです。どちらも見た目が可愛いのでみんなで集まってワイワイ飲むときに準備しておくと喜ばれそうです♪

訪問の際は、ぜひお気に入りのお酒を見つけてみてくださいね♪

駅でちょい飲みしよう♪【駅ナカ酒場62371◎】

最後にご紹介するのは、JR陸奥湊駅の1階にある「駅ナカ酒場62371◎(むつみなと)」さんです。特徴はなんといっても駅に近いこと!電車が来るまでの待ち時間にふらっと気軽に立ち寄れるのが嬉しい♪
奥に見えるのが駅の階段
黒板アートの看板がかわいい
営業時間も朝から夕方まで(金土は夜の営業もあり)やっているので、朝から飲みも昼飲みも、その他の時間のチョイ飲みもOK!お酒を飲まない人でも定食メニューがあるので、ランチや小腹がすいたときに立ち寄れるのが魅力です。

店内はカウンター席のみで、ほどよいこじんまり感がアットホームな雰囲気。
メニューの貼り方もいい雰囲気
席を確保したら、たくさん貼られているメニューを見て注文しましょう。ランチタイムなどで色々なおかずを食べたい!でも量もしっかりほしい!という方におススメなのが「駅ナカ定食」。当日のメニューに書かれている「☆駅ナカのおかず」から好きなもの4種類を選ぶことができ、自分好みの定食を作れちゃいます。
こちらの黒板メニューから好きなおかずを4種類選びます
自分好みの定食の完成です♪
今回注文したのは「いか松前漬け」「すじことたらこ」「イカからあげ」「酒粕からあげ」の4種類。ごはんと八戸せんべい汁もセットでついてくるのでボリュームもしっかりあります。郷土料理の八戸せんべい汁は柔らかいお煎餅とやさしい出汁の香りにホッとする一杯。酒粕からあげは八戸酒造さんの日本酒「八仙」の酒粕を使用したもの。サクサクジューシーでおいしい!

おかずは単品での注文もできるので、気に入ったものはプラスで注文したり、お持ち帰りができるのも嬉しいポイント。好みのおかずをテイクアウトして新幹線で食べる、なんてこともできちゃいます。
晩ごはん用にテイクアウト!
酒粕からあげとあじなめろうフライ、どちらも美味しい!
ほかにも魚介類がおいしい八戸エリアらしく、海鮮丼もおススメです。
どれも美味しそうな「駅ナカで丼」
鯛の漬け丼は絶品でした!
そしてもちろんお酒も飲めます!
飲み比べ3種
単品でもオーダーできますが、おススメの「飲み比べ3種」を注文してみました。「八仙特別純米」「陸奥男山超辛」が固定で3つ目は好きなものを選べるとのこと。八戸酒造さんで見て気になっていた「陸奥八仙 URARAラベル」をチョイスしてみました。(※2回目のオーダーからは全種類好きなものを選べます!)

「八仙特別純米」はどんな料理にも合いそうな懐の深さを感じる味わい。「陸奥男山超辛」はその名の通りキリッとした辛口、「URARAラベル」は爽やかですっきり。3種3様で味の違いを楽しむことができました♪

日本酒ではないですが気になるカクテルがあったので、こちらも注文してみました!
衝撃的なカクテル名
陸奥湊でカッチャといえばこちらのイサバのカッチャ(カッチャ=お母さん)
青森県産りんごを使ったブランデー×ジンジャエールということで甘くて飲みやすいので、普段カクテルなど甘めのお酒を好きな方におススメです♪

最後にデザートもご紹介!八仙の酒粕を使った自家製のアイスクリームとコーヒーのセットです。
アイスとコーヒー単品でも注文できますがセットがお得です
ほのかに感じる日本酒の香りとアイスのちょうどよい甘さ、自家製りんごジャムの組み合わせがたまりません!お煎餅にアイスを載せて食べると、お煎餅のサクっと感とほのかな塩味がアイスといい感じにマリアージュされます。ホットコーヒー(アイスコーヒーにもできます)も喫茶店のような美味しさにびっくり。お酒好きな方にも苦手な方にもおススメのデザートセットでした♪

陸奥湊に行ったときはぜひ、こちらも訪問してみてくださいね♪
駅ナカ酒場62371◎ 公式HPはこちらから

八戸でお酒を楽しもう♪

お酒を楽しめる場所いかがだったでしょうか。3か所とも比較的場所が近く、朝から動けば1日ですべての箇所を回ることもできますよ。観光のついでに地元ならではのお酒をぜひ楽しんでみてくださいね。

地元の方との交流も

駅ナカ酒場さんのノートには店主の方からお返事がいただけるので、再訪時のお楽しみに…!
駅ナカ酒場さんの62371◎ノート

好きな列車と宿を組み合わせておトクに旅行しよう!

自分だけのオリジナル旅行が作れる

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、列車と宿を自由に選べてまとめて一度に予約ができる、Web販売限定の価格変動型個人旅行商品です。予約のタイミングや条件によってはおトクになることも♪予約は、最短で出発当日でもOK!旅行だけでなく、出張やワーケーションにもおすすめです。さらに日帰りプランもご用意!予定や目的に合わせて、あなただけの旅をお楽しみください。

▼詳細はこちら

列車+宿「青森エリア」のご予約は【JR東日本びゅうダイナミックレールパック】で
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事