青森県十和田市のサスティナブルな伝統工芸、南部裂織を体験してきました【南部裂織の里】

  • 青森
  • 体験する

南部裂織とは

皆さまは南部裂織をご存じでしょうか?南部裂織は青森県伝統工芸品で、古布を裂いて緯糸にする機織りのひとつの技法で厳しい雪国でものを大切にする女性の手仕事から生まれました。
江戸時代、この地方では綿の栽培は難しく、北前船で運ばれた木綿や古手木綿はとても貴重でした。布は大切に使われ、はぎれも粗末にせず、重ねて刺し子にしたり、最後には裂いて、地機(じばた)で、経糸(たていと)に麻糸を張り、緯糸(よこいと)にこの裂いた布を織り込み、夜着、仕事着、帯、前かけ、炬燵がけなどを作りました。
南部裂織制作体験ができるツアーはこちら

南部裂織保存会について

現在南部裂織の文化と技術を継承するために南部裂織保存会の皆さんが青森県十和田市「南部裂織の里 匠工房」で活動をしています。南部裂織保存会は1975年一本の裂織の帯に魅せられた故菅野暎子さんにより埋もれた裂織の手業を掘り起こし、1975年に設立されました。
以来、先人の残した手織りの技の保存と普及に取り組んでおり、南部裂織の魅力を発信しています。

設立された当初は伝統的なこたつ掛けの作成などからスタートしましたが多くの人が関わる中で布の色を組み合わせて模様を浮かび上がらせるアート作品にもなってきたとのこと。ビルのインテリアにも採用されたこともあるそうです。

南部裂織の作り方

地機(織機)も手作り!!

この地方で使われる織機は基本的に農家の男衆が奥さまをはじめ家族が使うために作ったものです。そのため使う人の体形や家にある資材によって大きさやデザインがすべて異なります。例えば写真の織機は骨組みにソリを使っているためカーブしたデザインになっています。そういった違いを探しながら全部で70台ある織機を見比べてみるのも面白いですね。

どうやって織るの?

まずは古布を裂く【緯作り】

裂織を織るには先ず、横糸となる緯(ヌキ)を古い布を裂いて作ります。裂いた布は、玉に巻いておきます。さまざまな色の古布を裂いて作った糸玉を集めるととてもカラフルですね。
現在では日本全国から思い出の着物を裂織にしてほしいとオーダーされて送られてくるそうです。

織機に経糸をかけます

織りものの幅、長さによって、経糸を準備していきます。ここでどんな経糸を使うかによって出来上がりが変わってきます。織りものというと織る過程が最も大切だと思いがちですが、とても大切な工程で保存会では「準備8割、織り2割」といわれるほどだそうです。

いざ、織り始めます

実際に体験してきました

南部裂織保存会では裂織の体験を受け付けています。保存会の会員の方は経糸をかけるところから勉強しますが、体験では経糸のかけられた織機に座り、腰あてを使って張った経糸の上糸と下糸の間に古布を裂いて作った緯糸を入れていきます。

紐を結んだ足を前に出し、緯糸を通し、今度は足を引いて、緯糸を通す。

慣れないうちは頭を使い、またしっかりと腰掛けないと経糸が緩んでしまうことも。何度も繰り返していくうちに少しずつコツがみえてきて、気付くと集中して織ることができました。

糸玉を全て織ってしまうと新しい緯糸に変え織りすすめていきます。どんな色で織るのかを考える時間はとても楽しいですが、経糸と緯糸がどのように交じり、どんな作品になるかは緯糸を選ぶ段階から大事になってきます。一つとして同じ作品とならないこと、自分の選ぶ緯糸によって同じ色合いでも全く異なるというのは実際に織ってみて初めて体験できました。

お土産も豊富です

体験以外にも保存会の皆さんが作った裂織で作られたコースターなどコンパクトな物からバッグなどさまざまなお土産品が。当然裂織の柄は二つとして同じものはない世界に一つだけの製品です。お気に入りの柄があったらチャンスを逃さず購入してみてください。

南部裂織制作体験ができるツアーはこちら
南部裂織保存会HPはこちら
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事