三陸のキーマンが語るサステナブルな地域づくり~久慈広域観光協議会 貫牛利一(かんぎゅうとしかず)氏~

  • 岩手
  • 特集
今年度JR東日本びゅうツーリズム&セールスでは「びゅうサステナブルツーリズムプロジェクト」をスタートさせました。このプロジェクトは地域に根ざした伝統行事や文化、歴史、自然、地域産業や伝統工芸、さらに地域に暮らす人々の魅力を、旅やサービスを通して伝え、交流を創造することで、地域を将来にわたって持続・発展させていく事(サステナブルな社会の実現)を目指すプロジェクトです。
このプロジェクトの一環として、*and trip.では持続可能な地域づくりに取り組んでいる地域の方へのインタビュー連載を開始いたします!
記念すべき第一回目に登場いただくのは岩手県三陸エリアで長年観光振興に尽力されている久慈広域観光協議会の貫牛利一氏。東北の新しい道としても知られる、みちのく潮風トレイルの発起人でもあり、三陸のキーマンとして長年この地域の盛り上げてきた中のお1人です。
今回はそんな貫牛氏に仕事内容や仕事にかける想い、三陸の魅力を語っていただきました!

地域の人と顔を合わせること20年

―現在のお仕事内容を教えて下さい。

今の仕事は広域観光です。ただ、広域とはいいながら岩手のちっちゃなエリア4つの市町村を中心にエリア外から来訪してもらうための仕組みづくりの準備をしたり、来訪してもらうために国内各地へ営業活動に回ったりというようなことを20年来やってきています。
各地域の観光協会は地元の祭りごとやイベントを運営することで手一杯。さらに外からの誘客活動までは手に負えていないのが現状なので、我々がそういった部分を補いながら各地域と協力して業務を行っています。
誘客活動の様子
一番最初活動し始めたころはそもそも広域観光を行っていく際に何を目玉に売っていけばいいんだろうと悩まされました。観光施設などはありますが、なかなか訴求するのが難しく、インパクトも弱いかなと思っていました。なので日々の業務の中で各地域の強み・弱みを地域の方々と一緒に確認していく作業を行い、それをどんどんブラッシュアップしていって外に打ち出していきました。地域の方々とあれやこれや話す機会も多くそのおかげで顔も広くなったかな~と思います(笑)

これまでの経歴

―今のお仕事はいつから始められたんですか?

今の仕事にしっかりと携わり始めたのは40歳の時からです。実は私一番最初に携わった仕事は高齢者福祉施設での庶務・経理の仕事なんです(笑)ちょっと長くなりますが、私の経歴を少しお話させていただきますね。

出身は岩手県の野田村というところで高校までは地元で育ちました。生まれてからずっと田舎にいたので、どんどん年を重ねるごとに自分が生まれ育った地域が不便だと感じるようになりました。18歳~22歳で一度地元を離れた時期があり、その時にべたではありますが改めて自分の生まれ育った地域がまんざらでもないなと実感し、その後地元に戻ることを決めました。
高齢者福祉施設時代はどちらかというと人と関わることがあまりない仕事でした。その仕事を続けていく中で、地元の良さは何となく分かってきたけど、自分たちでも何か地域に関わってやっていかなければならないと思い、仕事終わりに地域の若者に声をかけ「塩作り」に取り組んだのが今の仕事の先駆けだったと思います。
20 代の頃の貫牛氏

―「塩作り」に取り組んだということですがなぜ塩作りだったんですか?

野田村にはその昔、村で作った塩を牛や馬の背に載せて内陸へ運び、塩とお米などを交換したという歴史があり、そのルートを『塩の道』と呼んでいました。そういった歴史がありながらも当時は塩作りをしていた人は村にはいないことに気づいて、地域と関わるための一つの手段として塩作りをやってみようと思いました。最初はもちろんボランティア活動の一環で始め、職場や地域の若い仲間を毎日飲み会に誘って、自分たちの村についていろいろと語り合いました。
貫牛氏と地域の若者たち
仲間たちはそれぞれ通常業務があるので、それが終わった後に集まり、塩作りの再現をしたり、作った塩を海側から内陸に運んで行った歴史があったので、内陸へ売りに行ったりという活動から始めました。そういったことを続けていくうちに徐々にイベントを開催したりと塩作りの取り組みが村へ浸透していくようになりました。私自身もこの取り組みを続けていくうちに今まで見えなかった村の状況が見えてきたり、自分のふるさとをいい意味で自慢できるような地域に位置づけられるようになりました。この塩作りの活動を始めたことによって気持ちも考え方も大きく変わり今の仕事に結びつきました。
塩作りの様子
塩作りの様子その2

持続可能な地域を作るための信念

―若い頃から積極的に活動を続けられていますが、このお仕事をしていてこれまで一番困難だったことはどんなことですか?

たくさんありすぎて挙げだしたらきりがないですが(笑)そうですね、やはりは何をするにしても新しい取り組みになるので、今までやったことのない取り組み対して、例えば地域の農家さんや漁師さんたちに理解し協力してもらうことに苦労しました。もちろん実績があれば「一緒にやってみましょう。」と、とんとん拍子で話が進むんですが、今まで聞いたこともやったこともないことをお願いして二つ返事でOKしてくれるような方はほぼいなかったので、毎日足を運んでお願いし続けました。来なくていいと言われたりもしましたが、
めげずに夜明けから家に行ってみたりもして理解を得られるよう努力しました(笑)
漁師体験ガイドの様子
持続可能な地域を作っていくためには、地元にあるもの、地域の人たちが関わっているものを訪れてくれる方に提供しなければいけませんし、これは我々地元側がよく考えていかなければならないことだと思います。誰かにお願いするのではなく自分自身が動き、進めていかなければいけないという信念をもって取り組んでいます。まあでもそんなことは言っても私も頑固な部分もあるので嫌なことは避けたりもしましたし、噂話されることもありました。それはそれで受け止めてあまり気にしないようにしてました。一晩寝てその日のことはその日のうちに忘れられるように意識もしてます(笑)

―強い信念のもと日々地域のために邁進されていたんですね。では逆にこのお仕事をしていて嬉しかった経験や良かったと思うことはどんなことですか?

大きくは2つで、1つ目は地元の受け入れ側の漁師などが最初は消極的な気持ちでやっていたのに、来てくれたお客さんが漁師さんのことや三陸の魚のことをとても褒めてくれるので、「次また来ないかな~。」、「次いつ来るんだろう。」というような気持に変わってくれるのを見ていると、やっててよかったなと思います。2つ目にお客さんから我々に対してお褒めの言葉をかけていただくことが私としてもこの取り組みを継続させていこうという気持ちになるし、例えば今は月1回しかできていない取り組みも週に1回や毎日できるように頑張ろうという気持ちになります。
漁師体験の様子

地域の人材育成

―やはりお客さまの声は一番なんですね。持続可能な地域づくりのお話も出てきましたが、若手の人材育成などにも携わられているんでしょうか?

地元のボランティアガイドといわれるような方々へガイドのレクチャーを行っています。自分自身がこの先もずっとプレーヤーとしてあり続けることはできないので、後継者を一人でも多く残すためにこういった育成機会をもっと増やしていければと思っています。高齢化や人口減少が進んでいますが、誰かがやり続けてさえいれば、少しでも地元ガイドに興味を持った人がトントンとドアをたたいてくれる機会を潰さずに済みますからね。
誘客活動に取り組む極限の海女姿の貫牛氏

―ガイドといえばこの三陸エリアは「潮風トレイル」のルートでもありますが、潮風トレイルのガイドをやられているんですか?潮風トレイルも持続可能な取り組みの一つだと思いますがどういった取り組みをされてきたか教えていただけますか?

潮風トレイルについて

三陸沿岸トレイルルート
みちのく潮風トレイルは、東日本大震災を機に設定された青森県八戸市から福島県相馬市までの全長1,000キロを超えるロングトレイルで、トレイルのガイドという意味では2013年からガイドをしていますが、広域観光を仕事としているという意味では自分的にはオールラウンドなガイドとしてそれよりも前から活動を続けていました。
トレイルガイドの様子
八戸~久慈間などの今のトレイル区間は地域の方々と一緒に歩いてもらいたい道などを話し合い出し合いしながらルートを作り上げました。ワークショップというかたちでルート作成に取り組みましたが、地域の村の方全員が出ていたわけではなく、各団体の代表の方に集まっていただいてワークショップを実施していました。そのため潮風トレイルについてよく知らない方も最初の頃は多くいらっしゃったので、最初の頃は地元向けにトレイルの沿線を歩くイベントを開催したりしましたね。地元の方に対して、潮風トレイルが将来国内外からの来訪のきっかけや来訪者が増える要因になったりする可能性があることや、沿線に住んでいる地域の方にも、例えば道を聞かれたら答えてあげたり等地域全体で取り組んでいかなければならないという意味を最初の頃はしっかり伝えるように努力していました。
トレイルガイドの皆さま
とは言っても最初の頃はイベントの参加者としては関係者が多かったので、地域の大きい施設や地元の歩くサークルなどにチラシを配って回り宣伝活動をしてました。あとは地元の新聞やニュース番組なんかに取り上げてもらえるような働きかけも行っていったので、徐々に地元の方にも参加してもらえるようになっていきましたね。その後は自然体験などの旅行を扱っている旅行会社などに意識的に情報共有を行っていき誘客への取り組みを行っています。地域に来ていただくことで地元の宿泊施設を利用していただいたり、地元の食を楽しんでいただいたりすることが、来訪に関わる全ての人の生業を継続させることに繋がります。持続可能というと例えばごみを出さないようにしましょうなどといった取り組みが思いつきますが、地域を訪れていただくことが既に持続可能な地域づくりに繋がっていることを今後も伝えていきたいです。
三陸沿岸トレイルルート
三陸鉄道

持続可能な町づくり

―ありがとうございます。ここまで色んな話を伺ってきましたが、今後の目標や夢はありますか?

今までやってきたことを続けていくことが目標ですかね。最近は高齢化・後継者不足が深刻化していますが、人との交流が地域を盛り上げることに繋がると思いますし、継続してやり続けていかなければならないと思っています。地域そのもののフィールドに興味をもって来てもらい続けるためには、地元の方と旅行者を繋げるように常にその地元で活動していたいと思いますし、きっとそんな街づくりを動けなくなるまでやっていくんだろうな~と思います(笑)

人との交流を力に変える

―では最後にこの記事を読んでくれた方へメッセージをお願いします!

この岩手の北三陸久慈地域というところは、東日本大震災を経験するまでは多くの人たちとの交流を不得意としてきた地域の人達だったと思います。震災はあって欲しくはなかったし、なかったに越したことはないけど、ボランティア活動で始めてこの地域に来る方々や支援活動でいらっしゃる多くの方々と交流できることを力に変えることができるようになった地域であると感じています。なのでお迎えの仕方や説明の仕方等なかなかスムーズにできないかもしれませんが、いらっしゃった方々の目的をちゃんと読み取り、理解した上で説明、ご案内ができつつあるかなと思います。ぜひこの地域を自身で歩いてみたり、鉄道で移動してみたり、皆さんのスタイルで巡っていただけるようにこれからも活動を続けていきますので、是非皆さん久慈地域へいらっしゃっていただければと思います!
三陸のキーマンこと貫牛氏のインタビューはいかがでしたでしょうか?
今後も*and trip.ではサステナブルな仕事に携わる地域のキーマンへのインタビューを連載予定です。
お楽しみに!
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事