みやぎの日本酒満喫シリーズ 第4弾 ~米どころ宮城が誇る日本酒のススメ~ 【風っこ東北本線 宮城の新春地酒列車】

  • 宮城
  • PR
宮城県の日本酒(イメージ)写真提供:株式会社むとう屋
日本全国 津々浦々、美味しい日本酒の産地は数あれど宮城県も美味しくて個性的な日本酒が多くあることをご存知でしょうか。
みやぎの酒には、あの有名な戦国武将にも深い関りがあり、自然豊かな土地で各酒蔵が丹精込めて醸す日本酒は、どれも絶品!
今回は、そんなみやぎの日本酒を全9回に渡ってご紹介いたします。
出発日限定のツアーも企画しておりますので、ぜひ足をお運びいただき、みやぎの酒が造られている環境、その土地で味わえる地場産品とのマリアージュ、そして、それらを生業としている人と出会ってください。きっとあなたもみやぎの日本酒の虜になりますよ。(ツアー内容はページ下部をご覧ください。)

みやぎの酒造り

みやぎの酒造りのルーツ

みやぎの酒は慶長9年(1604年)に、宮城県 県南の亘理(わたり)という地域で武田源左衛門が町酒屋として酒造を始めたものが記録が残されている中では最初とされています。
その数年後の慶長13年(1608年)には、食通で酒をこよなく愛した仙台藩祖・伊達政宗公による仙台藩の御用酒屋がスタートしました。
政宗公は、柳生但馬守宗矩(やぎゅう たじまのかみ むねのり)の仲介により、大和(奈良)の榧森(かやのもり)に住んでいた又五郎に「榧森又右衛門(かやのもり またえもん)」の姓名と十人扶助、切米十両を授けるとともに、青葉城 三の丸の南に酒造蔵と住居を与え御用酒屋を始めました。酒造蔵は、政宗公自らが縄張りしたと伝えられています。
藩御用達酒屋の発展とともに、仙台城下では町酒屋も登場し、お互いに酒造技術を競い合う中で、みやぎの酒づくりは磨かれていくことになりました。

約9割が高品質酒

みやぎの酒は全国屈指の高品質を誇ります。昭和61年11月に「みやぎ・純米酒の県宣言」を行って以来、お米の精米歩合や原料などの条件を満たした、高品質な「特定名称酒」の製造比率を高めてきました。現在、みやぎの酒の約9割が特定名称酒であり、全国の平均約4割、東北の平均約7割を凌いでいます。

みやぎの日本酒満喫シリーズ第4弾~風っこ東北本線 宮城の新春地酒列車~

みやぎの日本酒満喫シリーズ第4弾は、「風っこ東北本線 宮城の新春地酒列車」のご紹介!新春の「風っこ東北本線号」に乗車し流れる景色を眺めながら、宮城の日本酒をゆっくりとお楽しみいただけます。
今回乗車する車体はびゅうコースター風っこ号です。
びゅうコースター風っこ号の車体側面部分を大きく開けることによってトロッコ列車のように風を感じることができます。設置されているベンチ・テーブルは木製で、より自然を感じることができるようになっています。
※本ツアーはストーブを稼働し窓枠付きで運転いたします。
びゅうコースター風っこ号車両(イメージ)提供:JR東日本

各酒蔵のご紹介♪

~阿部勘酒造~塩竈の歴史を礎に 「阿部勘らしさ」を求め レベルアップを目指す

享保元年(1716年)に伊達藩の命により酒造株を譲り受け、塩竈神社への御神酒御用酒屋として酒造りをはじめたのが創業と伝えられております。人口当たりの寿司屋の数が日本一ともいわれる地元塩竈市でつねに「食事を引き立てる名脇役の酒」を追求してきた同酒造。
「時代の流れにしたがってお客さまの嗜好は変わります。その時代時代に合わせた『すっきりしたなかに旨みのある酒』と狙いを定め、酒造りを行ってゆきたい」と代表の阿部昌弘さんは語ります。
阿部勘酒造のお酒(イメージ)
阿部勘酒造HP

~一ノ蔵~安全・安心は美味しさの基本 自然保護や環境保全米を推進

良質な地下水が流れる大崎市松山に蔵を構える一ノ蔵。自然との共生を大切にし、伝統を守っていくこと。お客様に満足していただくこと。地域振興につなげること。これらを一ノ蔵の酒造りの原点としています。
創業当初から自然との共生や地域振興を重要視しており、大吟醸などに使う山田錦を除き、「吟のいろは」「蔵の華」「ササニシキ」「ひとめぼれ」など地元産の米を使用。地元の契約農家さんらと連携した松山町酒米研究会では、酒造好適米の栽培に取り組むほか、一ノ蔵農社を立ち上げて環境保全米の栽培も積極的に行っています。
一ノ蔵のお酒(イメージ)
一ノ蔵HP

~佐浦~風土に育まれて300年 次の100年も、地域と共に

享保九年(1724年)創業。風光明媚な塩釜の地で歴史を紡ぎ、酒質も地域の食文化とともに育まれてきた「浦霞」。基本方針である『本物の酒を丁寧に造って、丁寧に売る』を軸に、多くの人々に日本酒を通して食生活を豊かにし、安らぎと潤いをお届けすることを使命としてお酒を醸し続けてきました。
佐浦のお酒(イメージ)
佐浦HP

~男山本店~気仙沼の蒼く澄んだ空を 一升瓶に詰めたような さわやかな酒を求めて

明示45年(1912年)創業。看板銘柄「蒼天伝」は気仙沼らしさを強調したすっきりとした後味のキレがいいお酒です。原料米には地元農家さまの宮城の酒米「蔵の華」を使用しています。酒造りの水は、鹿折地区の「荒神湧水」と呼ばれる軟らかい性質の湧き水を汲み上げて使っており、この軟水が、柔らかですっきりとした口あたりをもたらしてくれています。海の幸をさらに美味しくお召し上がりいただけるよう、軽快で上品な淡麗さをもつ酒質をめざしています。
男山本店 のお酒(イメージ) 
男山本店HP

みやぎの日本酒満喫シリーズ 第4弾 出発日限定ツアー

今回ご紹介した酒蔵の試飲ができるツアーを実施いたします。酒蔵の生の声を聞くことができ、学びと発見が得られる貴重な機会!みやぎが誇る日本酒をぜひお楽しみください♪
お申込みはコチラ!
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※ツアーの募集状況は変動いたします。
※画像はすべてイメージです。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事