福島・会津若松に日本版ピサの斜塔?!サザエの形に似たお堂【会津さざえ堂】

  • 福島
  • 体験する
サザエの甲羅に似た「会津さざえ堂」
福島県会津若松市にある、世界でも珍しい構造をしたお堂があるはご存じですか?外観がサザエに似ていることから「会津さざえ堂」とも呼ばれており、市内でも有数の観光スポットとなっています。今回は、重要文化財と日本遺産に認定され、ミシュラン・グリーンガイド・東北WEB版に一つ星の評価をされて人気が高まっている「会津さざえ堂」をご紹介します。

江戸時代に建立された特徴的な「会津さざえ堂」

「会津さざえ堂」は江戸時代の寛政8年(1796年)に建立された歴史ある木造建築物です。正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」と言われています。(重要文化財指定名称は「旧正宗寺三匝堂」)高さは16.5m、二重螺旋構造で六角三層からなり、二重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂をお参りすることで三十三観音参りができる仕組みになっていました。
「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」外観

他の参拝者とすれ違うことのない回廊

中は二重螺旋のスロープ(上りと下りが全く別の通路)になっていて、他の参拝者とすれ違うことなく安全にお参りができるのも世界的に珍しい建築様式として評価されています。緩やかな坂になっているため、滑らないように木の滑り止めがあり、階段というよりはスロープのような回廊になっています。木造のため、床がギシギシという音を立てますが、それも味があって良いですね。ぐるぐる上ってぐるぐる下って、何度も上り下りしたくなりますよ!
木造の螺旋スロープは圧巻

江戸時代末期まで西国三十三観音参りができた「会津さざえ堂」

江戸時代末期まで、スロープに沿って三十三の姿に変身した観音様が安置されていました。このお堂に入れば一度に三十三観音参りができるとされていて、極楽浄土にいけるともいわれていました。そのため、参拝者は参籠の代わりに千社札を貼っていったそうです。手軽に参拝できることから、このさざえ堂は当時の人々に大変重宝されていたのです。※現在は、千住札を貼ることはお断りしおりますのでご注意ください。
至るところ千社札が貼られたお堂入り口

会津さざえ堂基本情報

●拝観料
大人:400円
大学・高校生:300円
小・中学生:200円

●拝観時間
4月~11月/08:15~日没
12月~3月/09:00~16: 00
千社札が貼られた天井

福島・会津若松に来たら「会津さざえ堂」に立ち寄ってみよう

世界的にも珍しい建築が施された「会津さざえ堂」。会津若松には、わっぱ飯やソースかつ丼などの名物グルメもあり、食でも楽しめる場所です。福島県会津若松にぜひ来てみてくださいね。
「会津さざえ堂」公式HP

好きな列車と宿を組み合わせておトクに旅行しよう!

自分だけのオリジナル旅行が作れる

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、列車と宿を自由に選べてまとめて一度に予約ができる、Web販売限定の価格変動型個人旅行商品です。予約のタイミングや条件によってはおトクになることも♪予約は、最短で出発当日でもOK!旅行だけでなく、出張やワーケーションにもおすすめです。さらに日帰りプランもご用意!予定や目的に合わせて、あなただけの旅をお楽しみください。

▼詳細はこちら

列車+宿泊「福島エリア」のご予約は【JR東日本びゅうダイナミックレールパック】で
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事