岩手県【夏油温泉 元湯夏油】第32弾 湯守に聞く「地・温泉」の魅力
- 岩手
- 泊まる

「THE ONSEN」の魅力に迫る!
「湯守」とは…
全国でも珍しい足元自噴泉で究極の温泉浴ができる「元湯夏油」
※元湯夏油は現在冬季休業中です。営業再開は2025年5月上旬を予定しています。
岩手県の豪雪地帯に位置する「夏油温泉」の特徴と効能
―開湯から1100年以上とも言われる長い歴史の中で、多くの人が癒されてきた夏油温泉ですが、元湯夏油さんの温泉の魅力、源泉の特長などを教えてください。
深山幽谷の渓流沿いに温泉が湧き出ており、温泉の成分もさることながら5か所ある湯舟自体が源泉そのままであり一切の手を加えていないところが最大の魅力です。また、PHもほぼ中性なので源泉そのままにもかかわらず肌の弱い方でも入りやすい温泉です。

―多くの温泉がある元湯夏油ですが、なかでもおすすめの温泉はありますか?
各温泉別に効能がありますが、特に「大湯」は別格です。かなり熱い温泉ではありますが、昔から湯治客は大湯に入るために来泉するくらいの温泉です。熱い湯舟に入るだけでなく掛湯だけでも気持ちの良い温泉です。

―夏油川に沿って5つの露天風呂が点在していますが、旅館部からはどれくらいのお時間で到着しますか?また、道中で散策を楽しむことはできますか?
旅館部からは3~4分で行ける距離にあります。夏油川沿いの渓谷には国の天然記念物に指定されている「夏油温泉の石灰華」があり、お風呂から眺めるだけでなく散策しながらでも楽しめます。
元湯夏油で入浴できる7つの温泉
―特長の異なる7つの温泉ですが、滞在中のおすすめの入り方はありますか?
昔は大湯以外の温泉で3~4日体を慣らしてから大湯で湯治するということもありましたが、現在は長く湯治される方以外は温度やお湯の肌触りなど自分にあった温泉に入浴するのが良いです。ただ、身体の不調がある方はやはり1日に一回でも良いので大湯に入浴された方が良いです。湯舟に入れなければタオルをあてて何回も掛湯をするだけでも大丈夫です。

―季節ごとに温泉から眺める景色にも変化がありそうですが、おすすめの季節はありますか?
冬季休業を終えて元湯夏油が開業する時期(5月10日頃を予定)はカタクリの群生を皮切りに高山植物が咲き乱れ、残雪と桜、そして新緑の若葉などを眺めることができ、露天風呂にも入りやすい季節です。また、夏油渓谷の紅葉は赤色が多いのでこちらも見ごたえがあります。

温泉だけではない元湯夏油の魅力
―元湯夏油の自炊部では長期間の湯治も可能と聞きました。おすすめの過ごし方があれば教えてください。
とにかく温泉はいろいろあるので自分にあった温泉を見つけ、のんびり周辺の自然を楽しんでもらえば良いと思います。

―旅館部で提供されるお食事で楽しめる、岩手ならでは、夏油ならではのものを教えて下さい。
郷土料理の「ひっつみ鍋」や季節によってメニューは変わりますが、春には山菜料理、特に山で取れる「ふきのとうの天ぷら」はおすすめです。

最後に、湯守のこだわりやお客さまへのメッセージをお願いします。
夏油温泉は足元湧出泉の温泉を何百年と今も手を加えず加水などもせずそのまま残している温泉です。内風呂は温度調整をしますが、露天風呂はそのままの温泉です。全国的にもその場所から湧き出ている温泉をそのまま利用できる温泉は多くないと思います。各露天風呂で熱い温いはありますが、ぜひ源泉そのまま温泉を楽しみ自然を堪能してください。

元湯夏油で岩手の温泉を満喫する旅を
-
●所在地
岩手県北上市和賀町岩崎新田1-22
●アクセス
JR北上駅よりタクシーまたは送迎車で約50分
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※画像はすべてイメージです。
◆次回予告◆
「地・温泉」について、詳しく知りたい方は下記のリンクボタンよりご確認ください。